こんな症状でお困りではありませんか?
- 慢性的な首の痛み
- 頭痛がする
- 肩が上がらない
- 手足がしびれている
- 下肢に痛みやしびれがある
- 関節を動かすと痛む
- 関節を動かすと痛む
- 腰が痛くて曲げられない
- 歩くと膝が痛む
- 歩くと足がもつれる
- 長時間歩けない
- など
このような症状でお困りでしたら、福岡市東区のおくだクリニックへお気軽にご相談ください。
漢方を取り入れた整形外科治療

首・肩・腰・膝の痛みでお困りの方へ
福岡市東区千早のおくだクリニックでは、首・肩・腰・膝の痛みでお困りの方へ、漢方を取り入れた整形外科治療を行っております。
頚椎椎間板ヘルニア、五十肩(肩関節周囲炎)、腰部脊柱管狭窄症、変形性膝関節症などの整形外科疾患に対して的確に診断し、効果的な治療をご提供いたします。
また理学療法士や鍼灸師が在籍していて、怪我・手術後のリハビリも行っており、疾患に対する治療から日常生活動作(ADL)の維持・向上まで、地域にお住まいの方々の末永い健康を応援させていただきます。
基本的にお薬は使用しないのが一番
現れている症状や病態などによっても異なりますが、基本的に整形外科的な痛みを取る際には、お薬を使わないのが一番だと考えています。
リハビリやベテラン鍼灸師による鍼灸治療など、できるだけ患者様のお体に負担をかけない方法での改善を目指すようにしています。
それでも痛みが取れないような場合にはお薬の使用を検討しますが、その場合でもまずは漢方薬から始めるようにしています。
漢方薬でも十分な効果が得られない場合、初めてそこで西洋薬の使用を検討いたします。
症状がある部分だけでなく全身を診る
当院の整形外科では漢方治療を積極的に取り入れていることから、漢方の基本的な考えに基づき、症状がある部分だけでなく全身を診るように心がけております。
漢方では“望診(ぼうしん)”“聞診(ぶんしん)”“問診(もんしん)”“切診(せっしん)”という4つの方法(四診)で診察を行いますが、それにより患者様の全身を診て、その方に最も合う治療方法を導き出すようにしています。
首のお悩み
頚椎椎間板ヘルニア
骨の骨と骨の間にある軟骨でできたクッションのような役割を担うものを“椎間板”と言いますが、これが何らかの要因により後方に飛び出して周囲の神経を圧迫し、様々な症状を引き起こすのが頸椎椎間板ヘルニアです。
加齢、姿勢の悪さ、スポーツ時の動作など様々なことが原因となって発症します。
主な症状
椎間板によって神経根が圧迫された場合と、脊髄が圧迫された場合とで現れる症状が異なります。
神経根と脊髄、両方が圧迫されることもあります。
■神経根が圧迫された場合
- 首の痛み・しびれ
- 肩の痛み・しびれ
- 腕の痛み・しびれ
- など
■脊髄が圧迫された場合
- 足がもつれるなどの歩行障害
- など
頸椎すべり症
椎骨がずれることを頸椎すべり症と言い、頸椎の歪みや加齢による変性、骨粗しょう症、姿勢の悪さ、外傷などが原因で起こります。
この疾患は、首の不安定性を引き起こし、神経や血管に影響を及ぼす可能性があります。
主に慢性的な首の痛みや肩こりといった症状が現れることが多いですが、症状が悪化すると、腕や手のしびれ、筋力の低下、さらには握力の低下を伴う場合もあります。
また、放置して進行すると、脊柱管狭窄症を引き起こす可能性があり、これにより下肢のしびれや歩行障害、排尿・排便のトラブルなど、日常生活に重大な影響を及ぼすことがあります。
早期発見と適切な治療が、重篤な症状の予防に繋がります。
主な症状
- 首の慢性的な痛み
- 肩こりなどが挙げられます
- 頭痛
- (進行すると)脊柱管狭窄症
- など
肩のお悩み
五十肩(肩関節周囲炎)
五十肩は、特に50代の方に多く見られる肩関節の疾患で、正式には肩関節周囲炎と呼ばれています。
この症状は、加齢に伴う体の変化が主な原因とされており、関節、軟骨、靭帯、腱など、肩周辺の組織が老化することで発症します。
これらの組織が硬くなったり、柔軟性を失ったりすることで炎症が起こり、肩の可動域が制限されるのが特徴です。
また、長年の姿勢の悪さや肩を使わない生活習慣、肩関節周囲の筋肉の衰えも、五十肩の発症を引き起こす要因となることがあります。
発症の初期段階では、夜から朝にかけて肩の痛みが強くなるのが特徴で、特に寝返りを打った際に痛みで目を覚ますことがあります。
また、肩関節そのものに痛みを感じるほか、腕を上げたり後ろに回したりする動作が困難になることも一般的です。
このため、服を着たり脱いだりする動作や、髪を結ぶ、高いところに手を伸ばすといった日常的な行動が痛みや違和感によって制限される場合があります。
さらに、症状が進行すると肩の可動域が著しく狭まり、いわゆる「凍結肩」と呼ばれる状態に至ることがあります。
この状態では、肩が完全に硬直してしまい、ほとんど動かせなくなるため、日常生活に大きな支障をきたします。
例えば、洗顔や歯磨き、料理などの基本的な動作すら痛みや制限によって難しくなることがあります。
五十肩は、自然に改善することもありますが、治療を怠ると症状が長期間にわたって持続する可能性があり、さらに肩周辺の筋力低下を招くこともあります。
そのため、早期に適切な治療を受けることが重要です。
主な症状
- 夜から朝にかけての痛み
- 肩関節の痛み
- 腕が上がらない
- 肩が動かなくなる(凍結肩)
- など
肩腱板断裂
肩腱板断裂は、中年以降の方によくみられる疾患で、肩を動かす際に重要な役割を果たす腱板が損傷または断裂することによって引き起こされます。この疾患では、腕が上がらない、または上げる際に痛みを伴うといった症状が主に現れます。特に物を持ち上げたり、腕を横に広げるときに痛みや力の入らなさを感じることが多いです。
五十肩(肩関節周囲炎)と似た症状を持つため混同されることもありますが、肩腱板断裂の特徴として、拘縮(筋肉が硬直して伸びにくくなる状態)が少なく、動かそうとすると痛みが走るものの、特定の動作ができない点が挙げられます。
これは、腱板そのものが損傷しているためであり、単なる炎症や組織の硬直とは異なります。
原因としては、加齢による腱板の弱化が主な要因とされるほか、スポーツや重労働などで肩に負担をかけ続けた結果として発症するケースもあります。
また、転倒や事故による急激な外傷がきっかけで腱板が断裂することもあります。
肩腱板断裂は、放置すると症状が悪化し、断裂部分が広がってさらに動作が制限されることがあります。
そのため、早期に適切な診断と治療を受けることが重要です。
治療には、痛みを軽減するための薬物療法や、リハビリテーションによる肩の機能回復が含まれます。重症の場合には、手術による修復が検討されることもあります。
主な症状
- 何もしていなくても肩が痛む
- 肩を上げると痛む
- 肩を上げる時に力が入らない
- 肩を上げる時、異音がする
- など
腰のお悩み
腰椎椎間板ヘルニア
骨と骨の間にある“椎間板”は、軟骨でできたクッションのような役割を担い、背骨にかかる衝撃を和らげたり、スムーズな動きを助けたりする重要な構造です。
しかし、この椎間板が何らかの要因によって後方に飛び出し、周囲を通る神経を圧迫することで、痛みや痺れ、筋力低下といった様々な症状を引き起こすのが腰椎椎間板ヘルニアです。
飛び出した椎間板の位置や大きさによって症状の強さや範囲が異なるのが特徴です。
主な原因として加齢による椎間板の変性や柔軟性の低下が挙げられます。
年齢を重ねると椎間板内の水分量が減少し、クッション性が失われるため、負担がかかりやすくなります。
また、長時間の悪い姿勢やデスクワーク、重い荷物を持つ作業、あるいは急激な動作や外傷も発症のリスクを高める要因となります。
さらに、運動不足や肥満などによる体重増加も椎間板に過剰な負担をかけ、発症を誘発することがあります。
主な症状
- 腰の痛み
- 臀部が痛む
- 下肢の痛み・しびれ
- 重い荷物を持つと強い痛みが生じる
- など
腰部脊柱管狭窄症
腰部脊柱管狭窄症とは、加齢や背骨に関連する病気が原因で、椎間板や背骨が変形し、それによって周囲の神経が圧迫されることで発生する疾患です。
この疾患は、背骨の間にある椎間板が加齢や長年の使用によって変性し、クッションとしての機能が低下するとともに、背骨や椎間板の周囲に骨の突出や肥厚が見られることで、神経を圧迫する状態が引き起こされます。
特に、加齢による変性が進行することで脊柱管内の空間が狭まり、神経への影響が顕著になります。
下肢の痛みやしびれといった症状が現れることが多く、神経の圧迫が進むにつれて症状が悪化する場合があります。
また、間欠性跛行と呼ばれる特徴的な症状も見られます。
これは、長時間歩き続けることで痛みやしびれが悪化しますが、一度立ち止まって休憩をとると、再び歩行が可能になるという状態です。
この症状は、神経への圧迫が休憩中に一時的に和らぐことによって起こります。
主な症状
- 下肢の痛み・しびれ
- 間欠性跛行
- 下肢に力が入らない
- 排尿障害
- など
腰椎すべり症
腰椎すべり症とは、腰椎が正常な位置からずれることによって脊柱管が狭くなり、周囲の神経が圧迫されることで発症する疾患です。
この疾患では、神経の圧迫によって下肢に痛みやしびれが現れることが特徴で、さらに、長時間歩くと痛みやしびれが強くなり、休憩をとると再び歩行が可能になる「間欠性跛行」と呼ばれる症状がみられる場合もあります。
腰椎すべり症の症状は、腰部脊柱管狭窄症と非常によく似ていますが、腰椎のズレによる物理的な神経圧迫が主な原因となる点が特徴的です。
このズレは、加齢による骨や椎間板の変性、または長年の姿勢の悪さや過剰な負荷がかかる生活習慣が影響することが多いです。
また、外傷やスポーツによる影響で発症する場合もあります。
主な症状
- 下肢の痛み・しびれ
- 間欠性跛行
- 下肢に力が入らない
- など
膝のお悩み
変形性膝関節症
変形性膝関節症とは、膝関節の軟骨がすり減り、関節が変形することで発症する疾患です。主な原因は老化であり、年齢を重ねることで軟骨が摩耗し、関節のクッションとしての役割が低下することが発症の要因となります。
この疾患は特に中高年の方に多く見られ、膝の痛みや違和感が日常生活に大きな影響を与えることがあります。
初期症状としては、膝の痛みや歩行開始時の痛みが挙げられます。
これは特に長時間座った後に立ち上がる際や、朝起きたときに顕著になることが多いです。
症状が進行すると、階段の昇り降りが困難になる、膝の可動域が制限されるといった状態が見られるようになります。
さらに進行が進むと、安静にしている状態や何もしていない時でも膝に痛みを感じるようになり、日常生活に大きな支障をきたすことがあります。
主な症状
- 膝の痛み
- 膝に水がたまる
- 歩行開始時の痛み
- 階段の上り下りができない
- 何もしていなくても痛みがある
- 膝が伸びず歩けない
- など
膝靭帯損傷
膝靭帯損傷とは、スポーツ中の衝撃や転倒、交通事故などによって膝の靭帯が損傷した状態を指します。膝には、前十字靭帯、後十字靭帯、内側側副靭帯、外側側副靭帯という4つの主要な靭帯があり、これらが膝関節を安定させる重要な役割を果たしています。外部からの強い衝撃や不自然な方向への力が加わると、これらの靭帯が単独で、あるいは複合的に損傷を受けることがあります。
靭帯が損傷すると、膝関節の安定性が失われ、痛みや腫れ、膝の不安定感などの症状が現れます。
損傷の程度は軽度の部分的な断裂から、完全に断裂する重度のケースまでさまざまです。特にスポーツでの突然の方向転換やジャンプの着地時に多く見られる前十字靭帯の損傷は、膝の激しい痛みと共に即座に腫れが生じることが特徴です。
症状を放置していると、膝関節の安定性がさらに低下し、半月板や軟骨の損傷を引き起こすリスクが高まります。
これにより、関節の機能が損なわれ、将来的に変形性膝関節症を発症する可能性もあります。
そのため、早期診断と適切な治療が非常に重要です。
主な症状
- 膝の痛み
- 運動制限
- 膝の腫れ
- 歩行時の違和感
- 膝の不安定感
- など